- イベント (68)
- その他の植物 (110)
- ハモ (4)
- プラン (186)
- メディア (87)
- 五右衛門露天風呂 (24)
- 京都観光 (16)
- 体験 (2)
- 冬 (58)
- 味噌 (91)
- 味噌鍋 (192)
- 夏 (92)
- 大原 (328)
- 姉妹店 味噌庵 (385)
- 姉妹店 雲井茶屋 (55)
- 寂光院 (4)
- 山椒 (22)
- 庭 (70)
- 施設 (333)
- 日帰り温泉 (112)
- 春 (104)
- 朝食 (2)
- 未分類 (90)
- 桜 (111)
- 正月 (14)
- 秋 (72)
- 紅葉 (135)
- 蛍 (2)
- 雪 (22)
- 鮎 (25)
- 麹酵素ジュース (6)
しば漬け
2011.12.06
大原は「しば漬け」の発祥の地と言われていますが、当宿の姉妹店でも昔から味噌だけでなく「しば漬け」も作っています。
毎年暑い季節に、なすびと塩と大原産の紫蘇の葉だけを混ぜた昔ながらの製法で仕込んでいます。
先日、樽から出しましたがとても綺麗な色で美味しく熟成されたと思います!
大原では最近、たこ焼きにしば漬けを入れて販売されている店もありますが、たこ焼きの甘みのある生地にしば漬けの酸味が合っていてとても美味いですよ。
色々な食べ方もありそうですが、個人的にはやはりご飯のお供で食べるのが最強です(笑)。
Ohara is called birthplace of “shibazuke pickles.”
I am also making “not only bean paste” but “shibazuke pickles” from ancient times.
I have taught by the traditional method which pickled only the leaf of an eggplant, salt, and the beefsteak plant from Ohara in summer.
Although I took out shibazuke pickles from the barrel the other day, it was able to do deliciously in the very beautiful color!
I am doing the recommendation of eating shibazuke pickles together with boiled rice.
大原被認為是「結縷草醃的」發祥地。我也從很早以前不僅僅是「醬」還有「結縷草醃」也製作著。
我用夏天醃上只茄子和鹽和大原?的紫蘇的葉的照舊的方法教育著。
前幾天,我從桶出了結縷草醃,不過用,非常漂亮的顏色好吃地能了!
我推薦與飯一起吃結縷草醃。